N1
私は今年大学2年生になった。都内の大学に通っている。1年生のときからバイトもしていたし、授業は皆勤を目指していたので、それなりに忙しかったけど、今年はゼミも始まって、去年にもましてさらに忙しくなった。
大学では国際関係を専攻している。将来の夢は新聞記者になることだ。私のゼミの先生は元新聞記者で若い時は世界中を飛び回っていたそうだ。今も大学で教えるかたわら、新聞に連載記事を書いている。このゼミは人気で申し込みの希望者は50人を超えたが、合格者はわずか10人に過ぎなかった。私も10人のうちの一人になることができて、とても嬉しかった。課題が多く、授業やアルバイトがない時はほぼ図書館にいる。
他のゼミに入った友達は大学生活は遊び倒す!とばかりに大学で姿を見かけることはほとんどない。私も飲み会とかにしょっちゅう誘われるけど、翌日にレポート提出があるからと、断ることが多い。「りかは真面目すぎ」とよく言われる。でも、勉強するために大学に入ったのだから、私は勉強に専念したい。ゼミが始まってからというもの、飲み会に参加した記憶がない。ゼミの仲間は優秀な人が多いから、遊んではいられないんだ。
私の授業出席率は100%だから、そのいつも遊び回っている友達から試験前に授業のノートのコピーをさせてってよく頼まれる。コピーをさせてあげるかわりにお昼ご飯をおごってくれるから、ギブアンドテイクでいいかなと思っている。ノートをコピーされるのを嫌がる人もいるけど、別にコピーされたところで、私の成績が落ちるわけじゃあるまいし。私は気にしない。友達に「りかあっての私だよ。おかげで助かる」と感謝されるのも悪くないじゃない。
文法
University Life
This year, I became a college sophomore. I go to a university in Tokyo. Since my freshman year, I’ve been busy, both working a part-time job and aiming for perfect attendance of class. But this year, seminar classes started and I got even busier.
I major in International Relations. My dream is to become a journalist. My seminar teacher was once a journalist, flying around the world when he was young. He still writes a regular column in a newspaper while teaching at the university. The seminar was so popular that out of over 50 applicants, only 10 got in. I was very excited to be one of the ten people. Because of the many assignments, when I don’t have any classes or part-time jobs, I am usually in the library.
My friends in other seminars are enjoying the wild university life and I rarely see him at school. I am also often invited to drinking parties, but I often decline, because I have some report due the next day. Everyone says, “Rika is too serious.” But I entered university to learn, so I want to concentrate on my studies. Since the seminar started, I don’t remember going out drinking even once. There are many excellent students at the seminar, so I can’t mess around.
My class attendance rate is 100%, so my friends who are always out having fun often ask to borrow my notes before an exam. Instead of just giving them a copy, the friends treat me to lunch, so call it more of a “give and take.” Some people don’t like to have their notes copied, but even if I share them, it’s not like it affects my grades. I don’t care. Being told by grateful friends that they “owe everything to Rika” isn’t a bad thing, is it?
去年の夏休み、私はボランティア活動に参加した。ある国に行って、小学校建設を手伝うというものだ。大学に貼ってあったポスターを見たのがきっかけだった。その国は貧富の差が激しく、貧しい人たちは住む家さえままならない状況で、ましてや学校なんて限られた人しか行けないという。日本でも貧しくて高校に行けない学生がいるとニュースで見たが、その国では高校どころか小学校に行くことすらかなわない人たちが大勢いるというのだ。
ポスターには「ボランティア活動をしてみませんか?あなたの一歩が誰かの助けになるかもしれません」と書いてあった。何の特技もない女子大生がボランティアをしたところで、何の役にも立たないかもしれない。でも、役に立とうが立たまいが、きっと何か得られるものがあるはずだ、そう思って参加してみることにした。
出発前の晩は緊張してあまり眠れなかった。ボランティア活動の期間は2週間。どんなことが起きるんだろうとワクワクした。大学入学祝いに買ってもらった一眼レフのカメラを持って行きたかったけど、万が一なくさないとも限らないので今回は古い小さなデジカメを持っていくことにした。これで色々な写真を撮ってみよう。
いよいよ当日になり、飛行機に乗って10時間。前の晩によく眠れなかったせいか、飛行機ではぐっすり眠ってしまった。降り立った世界は日本とは全く違う世界だった。真っ先に耳に入って来たのは飛び交う異国の言葉。そして車やバイクが鳴らす激しいクラクション。どこからともなく香辛料の匂いも漂ってくる。カラフルな看板に、客引きをするタクシーの運転手。私は写真を撮るのも忘れて、しきりにきょろきょろ周りを見回すばかりだった。反対に彼らもリュックサックを背負って集団で歩く私たちを不思議そうに見つめていた。眼に映る全てが物珍しくて、1秒たりとも目を離したくないと思った。
「りか、りか、こっちだよ!」と先輩に大きな声で呼びかけられて、はっとした。危ない。置いていかれるところだった。慌ててバスに乗り込んで、私の生涯で忘れることのできない濃い2週間が始まった。
文法
My Time Overseas
Last summer I volunteered. I went overseas and helped build an elementary school. I was inspired to do it from a poster I saw at college. In that country, the gap between rich and poor is so great that poor people don’t have livable homes, let alone attend schools. I saw in the news that while there are students in Japan who are too poor in Japan to go to high school, in this country I went to, there are a great many people who not only can’t attend high school but also can’t attend elementary school.
The poster said, “Would you like to volunteer? Your single step might help someone else.” I thought if a female college student without any special skill were to volunteer, it might not make a difference. But, whether or not it makes a difference, I knew it would take away something from the experience, so I decided to join.
I was very nervous and could not sleep much the night before I left. I was going for two weeks. I was excited thinking about what would happened. I wanted to bring a single-lens reflex camera I bought myself as a university entrance present, but God forbid I lose it, so I decided to bring an old small digital camera this time. I’ll take all kinds of pictures with it.
Finally the day arrived; a 10 hour flight. Since I couldn’t sleep the night before, I was out like a light on the plane. The world we descended from was completely different from Japan. The first sounds that hit my ears were native voices speaking in every direction and car and motorcycle horns blaring. The smell of spices also drifted from out of nowhere. There were taxi drivers bargaining with customers and colorful billboards. I forgot to take pictures and just looked around stunned. Conversely, people stared at our backpack-clad group curiously. Everything in my view was unusual, and I didn’t want to shut my eyes, even for a second.
“Rika! Rika! Over here!” My senpai from the group called me with a loud voice and I was shocked back into reality. Wow, I was about to be left behind! I got on the bus, and the most unforgettable, action-packed two weeks in my life began.
日本を発ち、飛行機で10時間かけてたどり着いた場所は東京とは似ても似つかない場所だった。私たち大学生を乗せたバスはデコボコした道を、砂埃を巻き上げながら、どんどんと走っていった。流れて行く車窓から、この国の色々な現実が垣間見えた。道の片隅で小さい赤ちゃんを抱き、物乞いをしている女の子もいれば、何かおもちゃのようなものをかごいっぱいに入れて観光客に売りつけている少年もいる。子供であろうと、お金を稼がなければならないのだ。そんな子供たちを横目に、レストランの店先でワインを片手に楽しそうに食事をしている小ぎれいな格好の夫婦も目にした。貧富の差が激しいこの国ならではの光景かもしれないが、頭の処理が追いついていかなかった。あれこれ考えているうちに、いつの間にか目的地の村についていた。
私たちがバスから降りるや否や村民たちが集まってきて、歓迎してくれた。ここが私たちが2週間過ごす場所だ。この村にはきちんとした学校がなく、今は外で勉強しているという。いわゆる青空教室だ。政府が学校の建設を計画しているが、遅々として進まないので、現地にあるNGO組織が学校づくりを支援している。このNGOは地元の人たちの手で学校を作り上げることに重きをおいているそうだ。私たち日本から来たボランティアは村民との交流も兼ねて、学校建設の助けになるべく、集められたのだ。
とはいえ、到着した時、小学校はすでに8割完成していた。私たちの作業は主にペンキを塗ったり、黒板や棚を取り付けたり、仕上げの部分だった。2週間のうち10日間ほど朝から晩まで村民と一緒に汗を流した。村の子供たちは積極的に手伝ってくれたし、大人たちも休むことなく働き続けていた。私たち学生はというと、慣れない重労働で腰や肩を痛める人もいたし、暑さのせいで体調不良になる者もいた。そんな私たちを見かねて、現地の人は薬草で薬を作ってくれたり、果物を持って来てくれたり、とても労ってくれた。
たった10日。1日たりとも無駄にはできないのに、なかなか思うように動かない自分の体に悔しさを感じる一方で、暖かい村民たちの振る舞いは私たちを感動させずにはおかなかった。
最終日は仲良くなった子供たちが歌を歌ってくれた。その姿を見て、知らず知らずのうちに涙が出て来た。私はここに来る前、この国の子供たちは不幸だと思い込んでいた。でも、違った。幸せは自分の心が決めるという言葉を思い出した。キラキラした目で歌を歌う子供達の姿を目に焼き付けた。あっという間に濃密な2週間が終わった。
文法
Two Weeks – JLPT N1
We left Japan, and after 10 hours in a plane, our destination was a far cry from Tokyo. The bus full of fellow students, kicking up dust all around us, rode steadily over the uneven roads. I caught glimpses of the daily reality of this country flowing past the window. Some girls were begging and holding small babies on a street corner, while others were selling toys and similar wares to tourists. Children or not, they all somehow have to make money. In contrast to that, I saw smartly-dressed couples dining and drinking wine happily at restaurants. It may be a sight unique to this country, where the difference between rich and poor is so vast, but it was hard to process. While thinking about all these things, we arrived at our destination village.
The second we got off the bus, the villagers gathered and welcomed us. This was where we would spend our two weeks. The village didn’t have a proper school, so classes were conducted outside. It was a classroom under the blue sky. The government has been planning to build a school, but since it had progressed slowly, local NGO organizations were helping. Our NGO was focusing on building a school with the help of locals. Volunteers from Japan were gathered to help build, as well as interact with the villagers.
That being said, by the time we arrived, the elementary school was already 80% complete. Our work was mainly painting, installing blackboards and shelves, and finishing things up. We sweated along with the villagers, from morning to night, for about 10 of the 14 days. The village children pitched in to help, and the adults worked without rest. New to this kind of hard work, we students hurt our backs and shoulders and others got sick because of the heat. Looking at our state, the local people made medicine from herbs, brought us fruit, while continuing the work.
10 days in. While we didn’t want to waste a single day, and though we felt bad that our body couldn’t keep going as we had hoped, the warmth of the villagers could not help but move us.
On the last day, the children whom we befriended sang us a song . When I saw them sing, without knowing it, I burst into tears. Before I came here, I was sure the children here were unhappy. But it was different. I remembered that happiness is decided by one’s own heart. The image of the children singing, with their shining eyes, was burned into my brain. This most rich and moving two weeks went by so fast.
尊敬する写真家 – JLPT N1
先週、私がアルバイトをしているバーに、佐藤さんという有名なカメラマンが来店した。佐藤さんは、日本人のカメラマンの中で私が最も憧れている人だ。その憧れの人に会えるなんて、ここでバイトしていて本当によかった。業界の人と知り合いになるべく、わざわざ新聞社の多い大手町でアルバイト先を探したかいがあったというものだ。
私が最初に佐藤さんの写真を見たのは中学生の時の美術の教科書の中でだった。夜の景色にふんわりと明かりを使った白黒の写真だった。見た瞬間に魔法をかけられたような気持ちになったのを覚えている。それからお小遣いやお年玉を貯めては、佐藤さんの写真集を買うようになった。今では彼の写真集は全部持っている。写真集にとどまらず、雑誌にインタビューが載れば、それも買っていた。それで、お店に佐藤さんがいらっしゃった時は一目で分かった。
本当は勤務中に私的な用事でこちらからお客さまに話しかけることは禁止されているけど、これを逃したら最後、こんな機会は二度と訪れないと思って、マスターの目を盗んでサインをお願いした。バレたらバレたで、謝ればマスターも許してくれると思った。あいにく何もサインをしてもらう紙を持っていなかったので、コースターの裏にしてもらった。もしかしたら、「君、失礼だな」なんて怒られるかもしれなかった。でも、佐藤さんはそんな私の心配をよそに嫌な顔一つせず、気さくに応じてくださった。私は緊張して手がブルブル震えてしまった。「学生さん、頑張ってね」と声をかけてもらえて、嬉しいといったらなかった。
あのサインは額縁に入れて机の上に飾っている。勉強していて疲れた時、これが励みになる。いつか佐藤さんのように一目で誰かを夢中にさせる写真を撮れるようになるだろうか。
文法
Last week, Sato-san, a famous photographer, came to a bar I work at part-time. Sato-san is one of my most admired Japanese photographers. Meeting someone I look up to like that, it’s such a perk of working at the bar. In order to meet with people in the news industry, it was worth searching for a part-time job in Otemachi, where there are many newspaper companies.
The first time I saw Sato-san’s photographs was in a textbook of fine art in junior high school. It was a black-and-white photo of a night scene with soft lighting. At first glance, I felt like I was enchanted at that moment. From then on, I saved my pocket money and the cash I received at New Year’s to buy Sato-san’s photo books. Now I have a whole collection of his photographs. I’ve bought not only his photo books but also any magazines where his interviews appear. So when Sato-san came to the bar I immediately recognized him.
I’m not allowed to talk to guests directly during work, but I thought if I missed this opportunity, it would never come again, so I asked him for his signature while the master wasn’t looking. Whether of not I got caught, if I apologized, the master would forgive me. Unfortunately, I didn’t have any paper to sign, so I got his signature on the back of a coaster. I thought maybe he’d say I was bothering him. Instead, Sato-san responded kindly without looking irritated ,in spite of my concern. I was nervous and my hands trembled. I was thrilled to hear him say, “Student, please do your best.”
That signature is in a frame on my desk. When I’m studying and tired, it encourages me. I wonder if someday, like Sato-san, I will be able to take pictures that affect someone with only a glance.
ゼミ仲間 – JLPT N1
最近、学校のゼミの活動とアルバイトで忙しすぎて睡眠不足気味だ。昨日は夜中の3時に家に帰ってすぐに寝て、それから6時に起きて図書館に行った。帰ったのは夜。この2週間、日光をまともに見た記憶が無い。でも、今ががんばりどきだから、文句を言ってはいられない。
今回のゼミのプロジェクトは小島君と私のペアだ。小島君はよく言えばいい人なんだけど、悪く言うと自分がない人。二人で話し合っているときに、私が意見やアイディアを出すと、いつも「それでいいよ」と言う。私が言ったことがそのまま採用されるから、二人でペアを組んでいる意味を感じない。もっと自分なりに考えた意見を言ってほしいんだけど。この前はイライラして、「なんか意見ないの?」とけっこう強く聞いたんだけど、「おれ、あんまり難しいこと分かんないから」だって!これじゃ話し合おうにも話し合えないじゃないか。
私の理想のチームメートは確固たる自分の意見を持っていて、私のアイディアにあらゆる視点から見解を述べてくれる人。意見を言い合うことで、お互いに切磋琢磨できる人がいい。いつも私が出したアイディアばかり使われると自分の成長につながらない。私は新聞記者になるという夢がある。大学にいる間にもっともっと成長したい。
同じゼミに鈴木君という頭の回転の速い人がいる。小島君に引き換え、鈴木君は自分の意見をはっきり言う。それゆえ、ゼミの他のメンバーから「あいつは性格がきついよな」と陰口をたたかれることもある。でも、鈴木君はそんなみんなの態度をものともせずに、いつでも自分の意見を主張する。確かに厳しいことを言われると、ちょっと傷つくこともあるけど、意見を言わないよりずっといい。次こそは鈴木君みたいな人とチームを組みたい。
文法
“Semi-Friends”
I’ve been so busy lately with school seminar activities and my part-time job, I hardly have time to sleep. Yesterday I got back home at 3 o’clock in the morning and immediately went to bed, then woke up at 6 o’clock to go to the library. I didn’t return home until nighttime. I have no memory of seeing sunlight in two weeks. But, this is the time to give it my best; I can’t be complaining.
In the current seminar project, I’m paired with Kojima-kun. On one hand Kojima-kun is a nice person, but on the other, he’s really wishy-washy. When we’re discussing my opinions or ideas, he always says, “That sounds good.” Because everything I say is immediately adopted, I don’t see any value in having him as a partner. I want him to add his own opinion. Last time we met, I got irritated and asked quite strongly, “Don’t you have any opinion?” He just said, “I don’t really get difficult things.” I can’t seem to have a discussion with him, no matter how I try.
My ideal teammate is a person who forms their own strong opinions and can expresses their views about my ideas from all perspectives. I like working with a person with whom I can improve my thinking by discussing and developing ideas. If my opinions are always accepted, I won’t grow. I have this dream of becoming a journalist. So I need to develop while I am in college.
There is another person in my seminar, Suzuki-kun, who has a quick mind. Compared to Kojima-kun, Suzuki-kun expresses himself clearly. Because of this, other seminar members sometimes backbite, saying, “He’s got a really strong personality.” However, despite such gossip, Suzuki-kun asserts his opinion all the time. Of course, to be criticized so bluntly by him can sting, but it is much better than not saying anything. Next time, I’d like to join a team with people like Suzuki-kun.
Comments
Post a Comment